料理嫌いを克服するためのステップ1~献立に関する改善策~

料理嫌いを克服するためのステップ1~献立に関する改善策~

料理
この記事は約7分で読めます。

この記事は料理が苦手、嫌いな人に向け、

それなりに作れる料理歴10年以上の私が、あなたの料理嫌いを克服するお手伝いが出来たらと思って書きました。

読んで欲しい人

・新米主婦で料理が苦手
・主婦歴が長いけどいっこうに料理が上手くならない
・毎日の夕食作りが苦痛でしょうがない
・料理上手になりたいけどどうしたらいいのか分からない

私の料理の腕前

・普通に何でも作れる

・得意料理はコロコロ変わる(笑)ハンバーグ、唐揚げ、ドリア

・まだまだ料理修行中の身で、もっともっと美味しいと言われる料理を作れるようになりたい

・味は家族が普通に美味しいと言ってくれるレべル。特別料理上手でもないけど、下手でもないといったレベルだと思います

・ちなみに変な料理を出したことは1度もないです。

 

料理嫌いの方は日々の夕食作りが苦痛でしょうがないと思います。

私も、いったん料理への興味をなくした時は食べられれば何でもいいと言った気持ちで料理をしていましたし、作るのが面倒でしょうがなかったです(味もイマイチだった)

今では、まぁまぁ作るのは好きですし、美味しく作れるようになりました(でも正直めんどくさい日もある)

今回は献立に焦点を当てて話を進めていきます。

料理嫌いを克服するためのステップ1

そもそも何で料理が嫌い?苦手?

料理が苦手・嫌いな人の理由

・献立を考えるのが億劫
・何を作ったらいいのか分からない
・要領が悪いのか上手くできない
・味付けがイマイチ
・レシピを見ないと作れない
・レシピを覚えられない

今回はタイトル通り献立を考えるのが面倒という悩みをクローズアップし解決策を考えていきます。

献立の克服

料理が苦手・・・献立の問題

毎日の献立を考えるのって面倒ですよね?

料理が苦手な人ってここでつまずくことがあるようです。

私はけっこう頭の中が暇になると、明日の献立を考えていることがあります(笑)

早いときはお昼ご飯を食べながら次の夕食の献立を考えていたりします。

献立を考えるのも慣れてくれば難しいことはないので、一緒に考えていきましょう。

 

献立を考えるとき

献立を考えるときは、型=テンプレートがありますのでそれに当てはめれば割と簡単に今晩のおかずが決定します。

テンプレートはよく言われている一汁三菜みたいなものです。〇〇定食といった感じで考えるといいと思います。

我が家の場合はサラダが必ず必要なので

サラダ・主菜・副菜、日によって汁物を+といった感じです。

考えるのはお魚かお肉の主菜と

ちょっとしたおかずの副菜です。

ここだけ考えればOKです。献立を考えると言っても主菜と副菜(汁物)の2品考えるだけですので簡単です。

 

例えば、お肉をメインにしたチキン南蛮だとしたら、「副菜は簡単にしたいから豆腐の冷や奴でいいや」それだと芸がないから、冷ややっこをちょっとアレンジして出します。

気を付けることは、手を抜いた料理でもいつもと同じにならないこと。

冷や奴も毎回同じだと飽きてきますが、上にとろろ昆布をのせたりオクラを刻んでおかかと載せたりするだけの少しアレンジで、”こないだと一緒”を回避できます。

気負い過ぎると続かないので、適当に手を抜くことも大事です。

【テンプレートを用意しておく】

主菜:チキン南蛮(千切りキャベツ・トマトを付け合わせ)
副菜:お豆腐の冷や奴、刻みオクラ添え
汁物:春雨スープ
ごはん

次に晩御飯の献立を考えるとき

基本は何を食べたいかではなく、冷蔵庫の中に残っている食材をもとに考えます。

少人数の家庭だと、お肉はちょっと残しておいて次回に作る時に回します。

これだとわざわざお肉を買ってこなくていいので、ほんの少し必要な時に役に立ちます。

冷凍室にいつでも使えるようにお肉などは小分けにしてストックしておくのもいいかもしれませんね。

こんな調子で、ホイコーローを作る時に使った豚肉を少し残しておいて、次回ゴーヤチャンプルを作ります(副菜)

主菜は今日は料理するのがめんどくさいから、マグロのお刺身にしようとか、そんな感じで割と適当です(笑)

これだと少しボリュームが足りないから、汁物を一品加えます。

・ゴーヤチャンプルー
・マグロのお刺身カルパッチョ風
・豆腐とわかめのお味噌汁
・ごはん

力を抜いていいとこは手をかけず、適当なことがばれないように、アレンジして同じものは出さないといった感じです。

豆腐料理にしても、昨日は冷や奴だったから、今日は揚げ出し豆腐にしようなど、

献立を考えるときに大切にしているのが、変わり映えのあるメニューにすることです

人の味覚って久しぶりに食べるものって凄く美味しく感じますよね?

自分の好きなものであっても毎日食卓に出てきたら正直うんざりしてしまいます。

だから、献立を考えるときは変わり映えするメニューを意識して考えるようにしています。

(変わり映えを意識しすぎて奇抜なものにならないように気を付けましょう)

炒め物が続かないようにするとか、お肉が続いたらお魚にするとか、

とにかく続けて同じようなものを作らないことが、食事を楽しめることではないかなと思って作っています。

メニューが浮かばない

ここまで来て、メニューがパッと思いつかないという方もいらっしゃるかもしれません。

私は食いしん坊時代に料理本を見て、美味しそうな料理を頭にインプットしてたので、今ではなんとなくサッと出てきます。

こればっかりは、経験を積むことや料理の本を見て自分の食べたいものなどを頭に入れておくことなど、日々の積み重ねが肝心ではないかと思います。

私は、気に入った料理はスクラップにして暇なときに見るようにしてます。すると、「あ!こんな料理もあったな」と思いだすので、時々こうやって自分のレパートリーの確認をすることも大事だと感じます。

もちろん、cookpadなどを見て献立を決めてもいいでしょう。慣れてくると何も見なくてもサッと出てきます。写真がきれいなものだと記憶に強く残っていますので、そういった点でも1冊は自分の好きな料理の本を手元に置いておくことをおすすめします。

料理の組み合わせ

主菜と副菜を組み合わせるとき、主菜は洋食なのに、副菜は中華みたいなチグハグな組み合わせになる方もいるようですね。

そういう私も、たまに、和食と中華みたいなときがあります(まぁいいかで済ませますが)

これは、毎回チグハグな組み合わせなら考えた方がいいですが、料理初心者のかたは初めのうちは、自分でハードルを上げない方がいいと思います。

つまり、気にしなくても大丈夫です。

これも、料理本を眺めていると「この料理は和食だから組み合わせはこれがいい」とか、「洋食にはこんな組み合わせがいいのか」なんとなく分かってきますので、

最初の内は自分のことを甘く見てあげましょう。

料理は段々と上手くなっていくものです。最初からうまい人もいますが、何事も失敗を重ねて徐々に上手くなっていくものですから最初からあれもこれもできるように考えていると挫折してしまいます。

 

【まとめ】面倒な献立作成が苦にならないようにする方法

・献立はテンプレートを作る
・冷蔵庫にあるもので何が作れるか考える癖をつける
・いつも同じものは出さないように少しアレンジするくせを付ける
・組み合わせは最初の内はそこまで気にしなくていい
・献立が思いつくように料理本をみて頭の中にスクラップしておく

 

さて、ここまでは献立に関する改善策を紹介してきました。

料理が苦手な方って献立を決めずに買い物に行く方が多いような気がします。

結局スーパーで悩んで決めるまで時間がかかってしまい、『なんだかいつも献立を考えるのが面倒になって、料理自体を楽しめないというループになっているのではないかな』と思います。

いつもいつも、冷蔵庫の中にあるもので考える必要はありません。時には無性にカレーが食べたい日もありますし、ハンバーグが食べたくなることもあります。

そういった、特に食べたいものがない日は、冷蔵庫に残っている野菜や、お肉などを中心に副菜を考え、足りないものを書いた足しに行くような感じだと、迷う時間が少なくなり、献立作りに時間がかからなくていいと私は思っています。

あっそれから、5日分とかあらかじめメニューを決めておいてもいいかもしれません。

その方が1回1回の手間が省けて面倒がないのでいいです。食材も計画的に購入出来て無駄がないというメリットもあります。

 

タイトルとURLをコピーしました