料理嫌いを克服するためのステップ3~調理器具編~

料理嫌いを克服するためのステップ3~調理器具編~

料理
この記事は約8分で読めます。

この記事は料理が苦手、嫌いな人に向け、
それなりに作れる料理歴10年以上の私が、料理嫌い・苦手という人の悩みを克服するお手伝いが出来たらと思って書きました。

読んで欲しい人

・新米主婦で料理が苦手
・主婦歴が長いけどいっこうに料理が上手くならない
・料理が苦手で毎日の夕食作りが苦痛でしょうがない
・料理上手になりたいけどどうしたらいいのか分からない
・やる気はあるのになぜか上達しない

という方向けに記事を書いています。

料理が嫌いというより苦手で、家族のために美味しい!と喜んでもらえる手料理を作れるようになりたいという人を応援する記事です。

料理が嫌いという方も上手く作れるようになると、楽しいと感じるようになります。上手く作れないから嫌いになるんです。

私の料理の腕前
・普通に何でも作れる

・得意料理はコロコロ変わる(笑)ハンバーグ、唐揚げ、ドリア

・まだまだ料理修行中の身で、もっともっと美味しいと言われる料理を作れるようになりたい

・味は家族が普通に美味しいと言ってくれるレべル。特別料理上手でもないけど、下手でもないといったレベルだと思います

・ちなみに変な料理を出したことは1度もないです。

この記事では3ステップに分けて、料理嫌いを克服するための方法をお伝えしてます。

ステップ1は「献立を考える」でした。
ステップ2は「味見をする・段取り良くする・下準備を疎かにしない」でした。
ステップ3では料理の腕を上げてくれる調理器具の紹介です。

料理嫌いを克服するステップ3

調理器具で料理の腕をあげよう

調理器具による差

料理の腕は調理器具1つで上がることもあります。

大げさに言っているのではなく、調理器具選びを間違っていて上手く作れないということもあるからです。

例えば、料理初心者の方は、調理器具に関する知識もあまりないことからどれも同じと思いがち。

くっつきやすいフライパンとくっつきにくいフライパンでは、餃子を焼いたとき違いがはっきり表れます。

くっつきやすいフライパンで餃子を焼くと、料理が得意な人でも6~7割は失敗すると思います(餃子の皮とフライパンを剥がすのにコツがいるから)

くっつきにくいフライパンで餃子を焼くと、料理が不得意な人でも9割、上手く焼けると思います(コツなどいらず誰でもくっつかず焼けるから)

そのくらい調理器具によって違うんです。

餃子に限らず、調理器具次第で上手く作れるものとそうでないものはたくさんあります。

途中までいい感じでできていたのに、最後の最後で失敗するなんて悔しくないですか?

私は「おいしいハンバーグを食べようと思って、頑張って作ってなかなかいい感じに出来たのに、最後の最後でフライパンが良くなかったせいでこびりついて失敗した」なんてことがあります。

こんな残念な結果にならないように、フライパンはフッ素加工が剥がれかけているものは、煮物用にするなど、炒める・焼くでは使わない方がいいです。

調理器具が料理の出来を左右する料理

□フライパン□鍋
餃子・ハンバーグ・野菜炒め・ステーキ・玉子焼き肉じゃがなど煮物全般・シチューなど煮込み料理
・こびりついて上手く焼けない
・材料がくっつく
・卵がくっついてうまく巻けない
・うまみをギュッ凝縮する
・味が良くしみ込む

□フライパン

 

玉子焼きは、何年か使用したフッ素の剥がれかかったフライパン(玉子焼き機)で作ると、巻いていて卵がくっついてしまうので、どうしてもうまく巻けなくなってしまいます。

焼く・炒めるはフライパンがくっつかないものを使わないと失敗の原因になるので注意です。

スーパーに置いてあるフッ素加工の物ならなんでもいいです。

フッ素加工の物は使い方によって1年持たなかったりしますから、こびりつきやすくなったら替え時かもしれません。

料理が苦手な人は最初から鉄鍋などは使わない方がいいかな?と個人的には思います(鉄鍋はくっつきやすい)

□鍋

鍋は、どんな鍋を使っても失敗の原因にはなりません。安い鍋や使い古した鍋を使っても何でもOKです。

フライパンと違って、食材と直接、接するわけではないので、くっついたり焦げたりすることがありません。煮物料理は、手順通りに作って、火が通るまで煮込めばいいので失敗も少ない料理ですし、割と簡単にできます。

ですが、良い鍋を使うと作ったものが、普段の物より美味しくなるってことがあるんですよね。

火の通りが良い特殊な構造の鍋(無水鍋など)だと、煮込むときの水分が少なくて済むので、味のしみこみが良くなったり、少ない水で調理することによって栄養の損失が防げたりと、美味しさ以外でもメリットがあります。

特に無水鍋はおススメです。無水鍋で肉じゃがを作ると、ほんの少しの水と醤油と酒と玉ねぎの水分だけで作れるので、こってりとした肉じゃがが作れます。いつもと一味違った美味しさです。

いい鍋を使って調理すると煮物料理が格段に美味しさがアップするので、自分が腕を上げたみたいに誇らしくなります(笑)

良い調理器具を使うメリット

料理が苦手な人も、好きな人も頼もしい味方それが「優れた調理器具」です。

今まで料理するのがめんどうに感じていた人も、調理器具1つ変えただけで料理の腕前があがる経験をすると料理が楽しくなってきます。

良い調理器具は単に、料理の腕前があがるだけではないのです。

その他にもいくつかメリットがあります。

高性能な【フライパン】のメリット

・失敗しないで料理ができる
・家族に美味しい料理を作って喜ばれる
・精神的に失敗した時のイライラが減る
・こびりつかずお手入れも簡単

こんなところでしょうか?

特に失敗した時のイライラが減るって「美味しい料理を作る」と関係のない事のようですが、ストレスフリーで料理ができるって素晴らしいです。やる気が出てきて日々の料理が苦にならなくなってきます。

本当にこびりつくフライパンで餃子を焼くのに失敗した時の残念な気持ちと、

良いフライパンを使って「手間なく苦労なくスルッと取れてきれいな焼け目」で焼けたときの、料理に対する気持ちは違いますね。

前者はもう作りたくなくなってきます。後者は「楽勝!イェー」と気分があがって楽しくなります。

こんなちょっとしたことで、料理嫌いになったりするし、逆に料理が楽しくなってどんどん上達することだってあります。

料理のストレスを減らし、楽しいものにしてくれるので案外軽視できないポイントです。

 

これ一台で何役もこなす【無水鍋】のメリット

・これ1つで蒸す・煮る・茹でる・炊く・炒める・焼く・揚げる・オーブン代わりなど8役をこなす
・少しの水で調理するので、栄養の損失が少ない
・調理時間が短縮されることにより、家事の効率化につながる
・ガス代電気代の節約
・もちろん出来上がった料理も一段と美味しい
・料理上手と褒められる

無水鍋のいいところは、何と言っても栄養の損失が減少するところです。

まぁ目には見えないので栄養の損失が少ないんだろなと思うくらいで、いつもより栄養が取れてる!という感覚があるわけじゃないですけど・・・

あと、これ一つあれば、煮物だけじゃなく、炒める・焼くなどオールマイティ―に使えるところが魅力ではないでしょうか?

これ一つ持っていればどんな調理法にも対応できるので、新婚生活を始める方や、一人暮らしを始める方など最初の鍋としていいかもしれません。また物を最小限しか所有しないミニマリストの方などにも、これ1つで何でもできるのでいいのではないかと思います。

けっこう、長年料理をしていると、鍋やフライパンが増えてきて、場所をとって困るということがあるので、そういった理由で持ち物を少なくできる点もメリットと言えそうです。

でも料理好きな人はいろんな調理器具を集めるのが好きだったりするんですよね。

 

まとめ

調理器具を良いものを使うことは、料理の腕が上がることだけでなく、時間短縮だったり、ストレス軽減だったりなど美味しく作ること以外にもメリットがありました。

料理が楽しくなるのも苦痛に感じるのもちょっとした、使っている器具の違いや、ちょっとした工夫で変わってくるので、料理が苦手という方は調理器具を見直してみることも大事だと思います。

ぜひ高いものでなくていいので、良い調理器具を使ってくださいね。

料理嫌い・苦手を克服するために

1.献立の悩み

2.料理習慣の見直し(味見をする、段取り良くする)

3.調理器具によって料理技術の底上げ

と3ステップで書いてきましたが、一番大事なことは、食べることに興味があって家族に美味しいものを作って食べさしたいという気持ちが上達への近道なのではないかと思います。

料理に失敗はつきもので、どんなに上手な人だって何度も失敗した経験はありますから、

美味しくできなかった=私料理のセンスがないんだってめげないでくださいね。

料理は修行です(毎日行うという意味で)でも楽しい修行にすることは可能です。

そこに役立つのが、こういった調理器具で毎日の料理作りが苦にならないような工夫をすることだったり、手を抜けるとこでは手抜き料理をするとこだったり、作ることが嫌にならず楽しく続けられるコツかなと思います。

得意料理だって調子が悪いとイマイチなことはしょちゅうです。

でも楽しんでしていれば嫌になることはありません。

楽しんでするためには、初めからハードルを上げすぎず簡単なものから慣らしていくこと、上手くできたら天才かもって自分で認めてあげること、など工夫をして続けるのが苦でない環境を作ってください。

 

タイトルとURLをコピーしました