新型コロナウイルスの感染拡大が収まらない中、今問題になっているのが東京都の都市封鎖、「いわゆるロックダウン」というやつです。
なんとなく意味は分かりますが、「都市を封鎖して人の出入りを禁止するんでしょ?」とこれくらいの認識しかありません。
ヨーロッパやアメリカではすでにロックダウンが起きている地域があり、
テレビの映像で見ていると、深刻な状況を表しています。
日本もロックダウンが行われるのでしょうか?
ロックダウンが起きたら何がどうなるの?
ロックダウン最初の国
初めにロックダウンを行った国はご存知の通り中国の湖北省でした。
1月23日に封鎖が始まり、現在は3月25日に一部が緩和されています。
4月3日現在は感染リスクが低いと判断された住民は、出勤することが条件付きで可能になったそうです。
湖北省での封鎖は、日本の首都との封鎖とは少し訳が違いますね。
首都東京を封鎖するとなると莫大な損失が出そうです。
欧州のロックダウンした国々
イタリアの4月3日現在での感染者数は11.5万人、死者数1.4万人もの人が命を落としています。
イタリアでは3月8日に国内北部地方などの14県を4月3日まで封鎖すると発表しました。
その二日後、全イタリアで外出規制措置が取られます。
生活はどう変わった?
原則、食料品店、薬局、新聞スタンドを除くすべての店舗が営業停止になりました。
もちろん、結婚式やお葬式もできません。宗教イベントや文化イベントも中止になりました。
住民・・・外出をする場合は自己申告書を持ち歩くことが義務付けられてます。罰金、逮捕もあり厳格です。
スーパーへの食料品買い出しも1家庭1人しか外出が認められません。
外出禁止措置の期限の3日になりましたが、延長は避けられないだろうとの見通しです。
スペインでは
3月14日スペインのペドロ・サンチェス首相が非常事態宣言とともに全土封鎖を発表しました。
フランスは
3月17日から15日間のフランス全土ロックダウン(封鎖・外出禁止令)となりました。
基本的にスーパー、不要不急の外出は禁止です。薬局、必要な出勤、必要な通院、散歩・運動などでは外出が認められています。
散歩などに関しては1日1回、1キロ以内、1時間以内と運動目的であれば認められています。
ドイツでも
3月18日ドイツ15州とベルリンでロックダウン(都市封鎖)に入りました。
イギリスでもイギリスでは段階的にロックダウンが始まったとう印象を受けます。
3月15日 70歳以上、何らかの既往歴がある人たちは自主的に隔離。
3月20日 パブ、レストラン、映画館、ジムなどを閉鎖。
3月23日 学校の閉鎖
3月23日 最低3週間のロックダウンスタート
イギリスのロックダウンは罰金が厳しいそうです。不要外出の場合、罰金は60ポンド(約7800円)以上。2回目の違反に対してはは120ポンド(約15,600円)が科されるそうです。
各国どこも、ロックダウンになると同じような状況ですね。
・お店は食料品・薬局以外は営業停止
・不要不急の外出禁止(スーパーや必要な通院、必要な出勤は認められてい)
・運動のための散歩は1日1時間認められているところも
・自己申告書を持ち歩く
【ロックダウンしている国】4月3日現在
アジア(6カ国) | 中国 インド マレーシアサウジアラビア イスラエル クウェート | 1月23日~ 3月18日~4月14日 3月25日~4月15日
|
ヨーロッパ(5カ国) | イタリア スペイン イギリス ドイツ ベルギー | 3月8日~4月3日 3月14日~ 3月23日~4月13日 3月18日~ 3月18日~4月5日 |
アメリカ | カリフォルニア州 ワシントン州 ニューヨーク州 | 3月19日~ 3月20日~ 3月23日~ |
アフリカ | 南アフリカ | 3月26日~4月16日 |
南米 | アルゼンチン | 3月24日~4月11日 |
オセアニア | ニュージランド | 3月25日~4月15日 |
ロックダウンした時にストックがあれば良かったもの
ロックダウンした国の(フランス)在仏者のブログを見ていると、必要なものが書かれていました。
買い占めになってはいけないのであまり書きたくはありませんが、一応まとめておきます。
【飲食料】
日持ちのする食材:缶詰・レトルト食品・調味料・食用油・冷凍食品・お菓子・水・小麦粉・米・パスタなど
→鮮生食品以外の食材と言ったところでしょうか?
個人的には乾物(ひじき・大豆・海苔)や野菜ジュースなど揃えておくと栄養の偏りを防げるのかなと思います。
【日用品】
トイレットペーパー、テッィシュペーパー、キッチンタオル、
ボディーソープ、ハンドソープ、シャンプー、固形石鹸、歯磨き粉、洗剤類、
ごみ袋、ジップロック、サランラップ、アルミホイル、電池類(体温計用、懐中電灯用など)
→あると生活が快適になるものですよね?そこまで買いそろえておかなくてもいいと思いますが、なかでも、サランラップやジップロックは切れた時困りますので、ストックは置いておくといいと思います。
【その他】
ペットフード・トイレの砂など
日本の緊急事態宣言では「スーパーマーケット」も「コンビニ」も営業していますし、厳しい外出制限(1日に1度とかじゃないので)でもありませんので、買いだめに走らなくても大丈夫です。
日本はロックダウンできない?
ロックダウンの定義
「数週間の間、都市を封鎖したり、強制的な外出禁止の措置や生活必需品以外の店舗閉鎖などの措置」だそうです。
日本では諸外国のような「外出禁止令や罰則付きの移動制限など強制力のある措置」は行えないそうです。
法律の関係
日本もヨーロッパのように、ロックダウン間近ではないかと言われていますが、
法律の関係上なかなか簡単にとはいかないようです。
外国のロックダウンの状況が盛んに報道され、『日本もこうなるのでは?』と心配している人がいると思いますが、少なくとも日本の現行法の下では、罰則付きで外出を禁止することはできず、外国のようなロックダウンはできません。出典:オトナンサー
ロックダウンすると経済損失63兆円という試算も
法律の関係上「ロックダウン」をたやすくできない以外にも、ロックダウンをしていいのかという問題もあります。
関西大学の宮本勝浩名誉教授は、ロックダウンした場合の経済的損失の試算を出しました。
関大のリリースでは「新型コロナウイルスの影響で、ロックダウンが実施された時の経済的損失について計算した結果、日本全体の損失額は2年間で約63兆円となりました」と記述。そのうち、東京、大阪、愛知における損失額が約20兆1000億円と試算している。
出典:デイリースポーツ
今でさえ、新型コロナの影響による経済的損失は計り知れないのに、ロックダウンになればなおのことです。
なんだか、「東京はロックダウンしないのか」という風潮も、この金額を見ると考えてしまいます。
ロックダウンせずとも感染拡大を抑えたいものです。一人一人が「人に移さないよう自覚が大事なのではないかと思います」
最後までお読みいただきありがとうございました。皆様も感染されないようお気を付けください。