ネットスーパーを利用したいけど、決め手がイマイチなくてどこにしようかと思っている人、結構いらっしゃるのではないでしょうか?
しかも、実店舗と違って高そうなイメージもあるし、「やっぱりネットスーパー利用するの止めようかな」という人に、商品の安さだけでなく、ポイントの貯めやすさから、ネットスーパーを比較してみたいと思います。
ネットスーパーをポイントで比較
ポイントの貯めやすさは楽天西友
日頃のお買い物でもそうですが、ネットスーパーでもポイントが貯まります。
どこのネットスーパーが一番ポイントを貯めやすいのでしょうか?
「大手のネットスーパー4社」を比較してみました。
・イオン…配送エリアが全国的、品ぞろえも豊富(WAON)
・楽天西友…ネットスーパーの中でも野菜やお肉が低価格(楽天ポイント)
・ダイエー…(WAONポイント)
※ダイエーは2015年1月にイオングループの傘下に入ってから、ポイントもWAONポイントが使えるようになりました。
ポイント | ポイントを貯める裏技 | ||
イトーヨーカドー | nanaco | 200円に1ポイント | セブンカードなどのカードを利用する…2倍 |
イオン | WAON | 200円に1ポイント | オートチャージと5の付く日にお買い物…3倍 |
ダイエー | WAON | 200円に1ポイント | イオンカード利用…2倍 |
楽天西友 | 楽天 | 100円に1ポイント | 月・火ポイント3倍など、曜日ごとのポイント3倍がある |
この上の表だけ見てもどこが一番いいのか分かりませんね?
一つ一つ見ていきましょう。
イトーヨーカドーのネットスーパーをお得に利用するには
イトーヨーカドーはセブンカード・プラス/セブンカードの利用でポイントが2倍になります。
¥10,000で50ポイント さらに
セブンカード・プラス/セブンカード/代引きの利用で ¥10,000 ▶ 54ポイント
合わせて¥10,000で104ポイント付与となります。
貯まったポイントは1ポイント1円からイトーヨーカドーの「ネットスーパー」で利用可能です。
1.アプリでコツコツ貯める
イトーヨーカドーのアプリをダウウンロードすると、
ご来店ポイント(実店舗へ来店)5ポイント、アプリのチラシ閲覧で1ポイント貯まります。
2.キャンペーンで貯める
ご利用期間内に対象商品を購入するとポイントがもらえます。
例2500円以上お買い上げの方に500ポイントプレゼント
イオンのネットスーパーをお得に利用するには
まずはじめに断っておきます。イオンのポイント制度はめちゃめちゃ分かりにくいです。
この仕組みをよく理解していて使っている人っているのでしょうか?
どういった使い方が一番効率よくポイントが貯まるのかイマイチ分かりません。
なので、分かったところだけお伝えします。(私のリサーチ不足で、すみません)
イオンのネットスーパーは「イオンクレジットカード」での支払いか、
「WAON」での支払でポイントが貯まります。
効率よく[WAON POINT]を貯めるなら、
・オートチャージ
・5の付く日の利用
が効率的にポイントが貯まります。
気を付けなければいけないのが、オートチャージでポイントが付くのは、 イオンカードセレクトとキャッシュ+デビットの2枚だけで、イオンカードとバンクカードではオートチャージによるポイントは付与されません。(あーややこしい汗)
話を元に戻します。
オートチャージで200円に1ポイント5の付く日に利用でポイント2倍なので200円で2ポイントとなると、
¥10,000のオートチャージで50ポイント 5の付く日に利用で¥10,000で100ポイント
合わせて¥10,000の利用で 150ポイント付与となります。
ダイエーのネットスーパーをお得に利用するには
ダイエーはイオン傘下に入ったことにより、2015年1月からお買い物でWAONポイントが貯まるようになりました。
イオンと違うところは、「5の付く日は2倍」という、
ポイント〇倍デーというのがないところです。
ですが、イオンカードのクレジット払いでポイント2倍というのがあります。
¥10000の利用で イオンカードでお支払いすると 100ポイント付与です。
貯まったポイントはネットスーパーで1ポイント1円から使えます。
・20日、30日の配送分はほとんどの売り場の商品が5%OFFです
¥10,000の5%OFFは500円なのでこの2日を上手に利用できれば、けっこうお得に買い物ができますね。ポイントよりいいかもしれません。
あなたのネットスーパーの1回のお買い物金額はいくらでしょうか?
まとめ買いされる方で7,000円ほどとします。すると350円が5%OFFになります。
20日と30日の2回がお客様感謝デーなので、月に2回利用できるとしてだいたい700円ぐらいお得に買い物できる計算です。
楽天西友をお得に利用するには
「楽天西友」とは、2018年8月から楽天と西友が共同で運営しているネットスーパーです。
もともと西友自体ポイント制度がありませんでしたが、楽天と共同で運営することで楽天のポイントが使えるようになりました。
楽天西友には割引デーのような日はありませんが、クーポンの配布や楽天ポイント〇倍というのが頻繁にあるところが魅力です。
■月・火曜日…ポイント全品3倍
■水・木曜日…ママ割メンバー限定、ポイント全商品3倍
■金曜日…楽天カードでのお支払いで、全商品ポイント3倍
■ペット割メンバー…全商品ポイント2倍でも
こんなにポイント3倍デーがあるんです。
子供さんがいて、楽天カードをお持ちの方なら平日は毎日ポイント3倍ということになりますね(笑)
楽天西友のサイトでは、ポイントアップカレンダーというのがあり、何日がポイント何倍になるかとても分かりやすくなっています(イオンのポイント制と大違い)
平日はほぼ毎日のように3倍となっていますので、日を選べず購入出来て使いやすいです。
¥10000の利用で ポイント3倍デーでお買い物をして 300ポイント
他の3社に比べてみると、かなりの高還元率ですね。
またクーポンの配布があったり、
対象商品5倍や10倍などのポイントアップの商品があり、母の日や子供の日などイベントがあるたびにポイントアップをしている感じです。
・季節のイベント(母の日、父の日、こどもの日)
・メリーズオムツパンツ応援10倍
どこでも季節商品は割引などしますよね。
楽天西友のいいところはサイトがシンプルで見やすく、分かりやすいと言ったところです。
告知も分かりやすくてgood。
貯まったポイントは1ポイント1円から「楽天西友のネットスーパー」で利用できます。
また、楽天西友のいいところは、オンライン通販の「楽天市場」で貯まった「楽天スーパーポイント」を、「ネットスーパー」で利用できるところ。
日頃から「楽天市場」でお買い物する人にとっては、貯まったポイントで食料品が買えていいかもしれません。
ポイントの点からいうと、貯まったポイントは支払いに利用せず、「楽天Edy」などに交換して使った方が、お得だそうです。
ポイントからチャージすることでポイント額の2%が還元されます。(毎月開催)
1万円分をEdyに交換すと、「200円分のEdy」がもらえます。(10万円だったら2000円か・・・まぁそんなに貯まらないですけどね)
ポイントの年間の差額
各社のお得な制度を表にしてみました。
ポイント〇倍 | 割引デー | クーポン | ポイント〇倍デー | |
イトーヨーカドー | セブンカードなどの利用でポイント2倍 | ハッピーデーはネットスーパーでは利用不可 | ー | ー |
イオン | イオンセレクトカードの利用でポイント3倍 | お客様感謝デーはネットスーパーでは利用不可 | ー | ー |
ダイエー | イオンカードの利用でポイント2倍 | お客様感謝デー5%割引 | ー | ー |
楽天西友 | 日によってポイント3倍 | 割引デーなし | あり | 商品によって5倍や10倍もある |
イトーヨーカドーとイオンは割引きデーが対象外になっているので、お得感がないですね。
ダイエーはお客様感謝デーが「ネットスーパー」からでも利用できるのが良い点です。
楽天西友はとなると、クーポンやポイント〇倍などの催しをしていて、ポイントを貯めやすくなっています。
それでは、これから4人家族の毎月の食費を4万円として、年間の差額を計算してみましょう。
年間でどのくらい差が生まれるでしょうか?
毎月40,000円ほど利用(カード利用の場合) | 年間 | |
イトーヨーカドー | 104ポイントの4倍なので416ポイント | 4992ポイント |
イオン | 150ポイントの4倍なので600ポイント | 7200ポイント |
ダイエー | 100ポイントの4倍なので400ポイント | 4800ポイント |
楽天西友 | 300ポイントの4倍なので1200ポイント | 14400ポイント |
一番低いダイエーと比べるとその差9600ポイントです。
※ダイエーは5%割引があるので、単純に比較はできませんが、イトーヨーカドーと比べても1年間の差額が倍以上なっています。
楽天西友が『ポイントの貯めやすさでナンバー1』なのが分かってもらえたのではないでしょうか?
・割引デーはないけど、それに代わるポイント5倍、10倍の日や商品がある
ポイント以外の楽天西友のメリット
■楽天西友のサイトがシンプルで見やすい
■ポイント制度が分かりやすい
■ポイントを貯める機会がたくさん用意されている
■クーポン配布やポイント5倍・10倍の商品がある
■商品によって価格が低価格で買い求めやすい
プライスロックとは生活に欠かせない商品を値上げせず、低価格で固定する販売システムです。
楽天市場で貯まったポイント「楽天スーパーポイント」も「楽天西友」で使うことができます。
プライスロックの商品自体、お買い得ですが、牛乳や卵、バナナといった商品も低価格で販売されています。
ハーゲンダッツのアイスは美味しいけど、小さい割に高くて、その上いつも定価格だったりしますが、楽天西友では、1~2割ほど安くで販売されていました。
北海道
宮城県
埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県
長野県・愛知県
滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県
福岡県・長崎県
さらにお得に貯まるクレジットカードは「ウォルマートカードセゾン」
楽天西友を利用するのに、効率よく貯められるクレジットカードは「楽天カード」はもちろんですが、
「ウォルマートカードセゾン」が還元率がいいです。
ウォルマートとはご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、アメリカの世界最大のスーパーマーケットチェーンです。2002年よりウォルマートと西友は業務提携をしています。また、2008年からはウォルマートの完全子会社となっています。
そういった理由から、カードの名前が「ウォルマートセゾン」となっているんです。
その話はさておき、この「ウォルマートカードセゾン」けっこう優秀なカードです。
「楽天西友のネットスーパー」のお買い物で毎日2%OFFで利用できます。
(店舗だと3%OFF、第1・3土曜日はプラス5%OFFで、この日は8%OFFです。店舗の場合)
仮に、月40000円「楽天西友のネットスーパー」でお買い物したとして、
2%OFFだと、月に800円OFFです。1年間で9600円になります。
しかもOFFになるばかりではありません!
セゾンの永久不滅ポイントも1000円に1ポイント貯まるんです。公共料金や、携帯代など、こちらも分かりやすく月に40000円の支払いをするとして、年間480ポイント貯まります(2400相当分)…毎日のネットスーパーでのお買い物は永久不滅ポイントは貯まりません。
楽天西友のネットスーパーでウォルマートセゾンカードを使ってお買い物をすると、
・公共料金などをウォルマートカードで支払い2400円相当分のポイント
・楽天のポイントもたまって14400円分
・楽天ポイントを楽天Edyに交換すると10,000ポイントで200ポイント還元
となります。
しかもこのウォルマートカード年会費が永久無料で家族カードも無料で作れます。
クレジットカードの特にこだわりがなければ、生活費の支払いには最強のカードかもしれません。
一つ注意しなければいけないのが、ネットスーパーを利用する人とカードの名義人が同一であることです。名義人を合わせれば問題ないので、登録の時はカード名義人に統一すれば大丈夫です。
ちなみに、楽天カードだといつでもポイント還元1%だそうです。こちらを使うメリットは、金曜日の利用を楽天カードですると、ポイント3倍になるところですかね。
まとめ
今回、ネットスーパーを検討している方に、各4社をポイントの貯まりやすさから比較してみました。
単純にポイントだけでは決められないかもしれませんし、
商品の鮮度、サービスの良さ、自分との相性なんかもあるかもしれません(笑)
また地元のネットスーパーと比較すると、そんなにお得ではないかもしれません。
なので、判断材料の1つに加えてもらえれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。