オリンピックの開催延期がどうやら現実味を帯びてきました。
IOCは4週間以内に答えを出す方針みたいですが、社会的影響を考えるともう少し早めに決断されるのではないでしょうか?
そこで今日は、オリンピックが延期になった場合に生じる問題を取り上げたいと思います。
オリンピックが延期になったら問題山積み!
「いつ」に延期が一番いいのか?
追記:3月24日 21:16 東京オリンピックが1年程度の延期する方針で決まったようです。
延期されるのは史上初めてになるそうです。
安倍晋三首相と国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長は24日の電話会談で、夏の東京五輪を1年程度延期する方針で一致した。 出典:共同通信社
延期するとしたらいつが一番いいのでしょうか?
新型コロナの終息は、現在見通しが立たない状況ですので、その状況で今年開催するのもどうかと。今年がいい理由は、「延期費用を抑えられる」「選手の代表選び直しがないおそらく必要ない」こと、「オリンピック憲章的にも延期ではなく日程調整で済む」ので、ハードルが低いということではないでしょうか?
ですが、果たして年内延期でコロナの状況は大丈夫なんでしょうか?
これから、欧州・アメリカと感染がどんどん増え、南米・アフリカ・アジアとさらに広がっていく最悪の状況を想定すると年内延期で大丈夫か?という疑問が出てきます。
余裕をもって初めから来年以降で検討した方がいいような気がします。
いろんなことを優先したばかりに2度手間となるよりは初めから1年後か2年後かの議論に入ったほうがいいと思います。
そうなると、浮上する問題が「スケジュールの空」「代表選考」「オリンピック憲章をどうするか」
さらに、「オリンピックを延期した場合に発生する延期費用」です。
海外の各連盟のほとんどは1年延期を提案していますが、1年後だと世界水泳と世界陸上の予定がありますので、調整が必要となってきます。
おそらく焦点はそこです(笑)
1年後の利点は2年後に比べると「延期費用が抑えられる」ことです。1年延期するだけで6408億円という試算が出てますから、これは大問題ですね。金額だけ考えると1年と2年の間には大きなハードルがあるように感じます。
延期費用の問題がクリアになれば、「スケジュールが空いている」点と「オリンピック憲章」の問題もクリア出来そうなので、「2年延期がいいのではないか」とも言われていますが、個人的にちょっと延期期間が長いような気もします。あの陸上界のスター選手だった「カール・ルイスさんも2年延期派」です。
また、選手の代表選考も2年後となると確実にやり直しになると思います。
オリンピックは旬のトップを競う大会です。2年前の選手のトップを決める大会ではありません。1年なら何とか選手のことを思ってごまかせそうな気もしますが、2年となると誰にとっても腑に落ちない感情が生まれてきます。(どちらにしても年単位の延期は代表選考のやり直しを避けては通れない気がします)
ここが選手にとっては大変つらいところでもありますよね。
この問題が悩みどころです。一番いいのはスケジュールの問題がクリアにさえなれば、1年後の延期が一番落ち付くところではないでしょうか?
あとは世界水泳と世界陸上に頑張ってもらうしかないです。
各国の各連盟からも1年延期の要請が出ていますので、「延期に対する理解と協力を求めてもいいのではないか」と思います。
もちろん、1年後の延期でもやはり代表選考は1からやり直しになると思います。そのうえで一部免除とかが、競技によってはあってもいいのではないかと思います。現在40%ちょっとがまだ決まっていない状況ですから、半分ちょっとはもう一度仕切り直しになりますが、そこはスポーツの厳しさではないでしょうか?
年内延期 | 2021年 | 2022年 | |
コロナの収束の見通し | ▲or✖ | 〇 | 〇 |
延期に関わる費用 | ▲ | ✖ 1年で6408億円と試算 | ✖✖ 長引くほど費用がかさむ |
スケジュール | ✖ アメリカのイベント | ✖ 7~8月世界水泳と陸上 6~7月欧州・南米 サッカー大陸選手権 | 〇 |
選手にとって | 〇 今回の代表選考でok | ▲ 選び直し? | ✖ 確実に選び直し |
会場 | ✖? 大会後予約が詰まっている(4月まで) | ▲ 予約が決まっているのもあるので調整が必要 | ▲ 予約が入っていても2年先なので調整がしやすい? |
1年後だと「スケジュールの問題」がネックになり
2年後だと「延期費用の問題」がネックになりそうです。どちらになるかは分かりませんが問題は山積みです。
延期は簡単ではない!延期になったら課題が山積み
延期になった場合、課題が山積みです。
代表選考の問題
代表選考は選手のモチベーションにも影響します。もう一度選び直しとなると、やる気を失う選手も出てきますから、慎重に議論が必要です。
競技によっては1年なら問題ないという意見も
日本代表選手は23日時点で約100人が決定。陸上のマラソン代表は2017年夏から始まった選考会を今月終えて全6人が決まり、競歩も6人が切符を得た。東京五輪の日本選手団総監督で、日本陸連の尾県貢専務理事は「2年半をかけて選んだマラソンは既得権があるのではないか。(延期が) 1年は問題ないと思う。勢力図が変わらない。ただ、2年になると難しい。選んだ時の力を持っているかの検証は必要だろう」と指摘する。出典:JIJI.COM
日本レスリング協会の強化担当者は「1年延期ならそのまま、2年延期ならやり直しが適切だと思う。ただ、代表取り消しでスポーツ仲裁裁判所に訴える選手が出るかもしれないから難しい」と頭を悩ませる。出典:JIJI.COM
こんな意見も
日本ボクシング連盟の内田貞信会長も「再選考はせず、自力で出場枠を獲得した選手に当然与えられるべき権利」との見解だ。
1年後でも2年後でも変わらず再選考はしないという考えなのかは分かりませんが、
選手を思って再選考は必要ないという考え方の人もいらっしゃいます。
「代表選考の再選考問題」は一番デリケートな問題ですね。「代表再選考」となった場合何らかの救済措置が選手にとって必要ではないでしょうか?
会場の確保
また、何年も前から準備してきたオリンピックを急に今年ないし1年~2年に延ばすとなると、会場の確保も難しいと言われています。
東京オリンピック・パラリンピックは、東京を中心に合わせて43の競技会場で競技が行われる予定で、このうち6割近くにあたる25の会場は既存の施設を使うため、大会が延期になった場合は、再び会場を確保できるかが課題です。出典:HNK
3月23日
スポーツ施設の
・東京体育館
・国技館
コンサート会場の
・「さいたまスーパーアリーナ」や「幕張メッセ」
大規模展示場の
・「東京国際フォーラム」…ウェイトリフティング会場として使われる予定だがホールの貸し出しを2年前から受け付けているため、今年開催予定後の9月以降はすでに複数のコンサートの予定が入っているそうです。
・「東京ビッグサイト」はメディアセンターとして使用される予定ですが、来年4月まですでに200件の予約が入っているそうです。
・日本武道館は「来年3月まで」予約で埋まっているそうです。
今年のオリンピックが延期された場合には、こうした施設で再びスケジュールを調整する必要が出てきて、現在予約が入っている入っている展示会やイベントに影響が出ることが予想されます。
これらの予約を変更するため膨大な手続きや費用が必要となり、イベントが開催されなければ、出展予定だった中小企業の売り上げなどに、大きな影響が出ることが懸念されるということです。
ボランティアの確保
ボランティアの問題も出ています。
東京オリンピック・パラリンピックでは、競技会場や選手村などで活動する「フィールドキャスト」が8万人、競技会場の周辺や駅などで観客を案内する「シティキャスト」が3万人以上の合わせておよそ11万人のボランティアが活動を予定しています。出典:JIJI.COM
3月23日 配信
シティキャストは今月末までに採用の連絡をし、5月以降研修の予定だったそうです。また、2割ほどが10代のボランティアなので、大会が延期になると延期に時期によっては募集しなおさなければいけないことが予想されます。今年大学生で夏休みを利用してボランティアに参加しようと考えていた人にとって、もしかすると、来年以降は社会人となり、ボランティアに参加できなくなる人も出てくるかもしれません。
⇒ボランティア・チケットの権利は延期でも継続 3月25日追記
延期決定にも、組織委の武藤事務総長は「フレームは維持される」と話した。大会日程は変わるが、大枠は変わらないということ。札幌での実施が決まったマラソンについても、森会長は「大きなフレームは変わらないし、変えてはいけない」と、開催時期による東京再移転を否定した。チケットやボランティアに関しても「十分に配慮したい」と武藤総長。チケット購入者、ボランティア決定者の権利を守りながら検討に入る。「同じ競技が行われるが、日にちが違う。その日は行けないとか、転勤になったとか、いろいろな事情も含めて対応してまいりたい」と話していた。出典:日刊スポーツ
一度始まった聖火リレーをどうするか
3月23日時点で、聖火リレーはトーチを使ったリレーを行わない方針に決まり、代わりにランタンにともした聖火を車で巡回させることになりました。この一度始まった聖火リレーは延期の場合どのようになるのでしょうか?
もし延期が決まった場合、開催時期に合わせて一般ランナーが参加するリレーを仕切り直して行う可能性もあるという。
組織委の関係者は「走れなかった人が不公平にならないよう対応を考えたい」と話す。出典:毎日新聞
3月23日 配信
聖火リレーは完全仕切り直しで見たいですね。今年みたいに沿道に人が集まらない状況でなく、沿道沿いを声援を受けながら走る姿が見れると、やっぱりオリンピックがやってきたんだなという感じがします。
オリンピックの「2020東京オリンピック」名称変更は
名称はどうなるのでしょうか?「東京五輪2020」というわけにはいきませんから、ここでもまた余計な費用がかかってしまいます。
⇒名称はどうやら変更しない⁉
大会名の継続使用。大会は2021年に開催されるが、名称「TOKYO 2020」のまま。森会長は「(2年延期で)2022年になったら『東京2020』と言えなくなるんじゃないですか。21年だから2020。名称まで変えることは考えないでしょう」。出典:日刊スポーツ
名称はそのままでいくというのが安倍首相とバッハ会長の昨夜のやりとりだったそうです。
東京都の小池百合子都知事が、さらりと衝撃的な事実を明かした。
電話会議に同席した小池都知事は、延期以外の合意事項を問われて、こう言った。
「例えば名称はそのまま『TOKYO 2020』でいく、というお話でした。こういうところが総理とバッハ会長のやりとりでした」出典:日刊スポーツ
ポスターなどの刷りなおしの費用や・時間・手間のことを考えると名称変更しなくて済むならそのままの方がいいでしょうね。
選手村の譲渡
選手村の跡地は、大会が終わった後に23棟のマンションが整備され、分譲と賃貸を合わせて5600戸余りが供給される予定です。
東京大会が終わったあと、来年からリフォームが行われ、2023年3月下旬以降、順次入居できるようになる予定ですが、大会が延期されることになれば、リフォームの工事に入る時期も遅くなり、入居時期に遅れが生じることも懸念されています。出典:JIJI.COM
大会の顔「嵐」はどうなるの?
こんな記事がありました。3月25日追記
嵐はこれまでNHKの五輪関連番組に多数出演しており、「カイト」は長寿音楽番組「みんなのうた」の今年2、3月の放送曲に選ばれた。NHKの五輪=嵐のイメージがすでにあり、延期を受けてナビゲーター交代では視聴者に違和感も生じかねない。とはいえ、芸能活動を休止する大野智を除く「4人でやるとも考えにくい」との投稿もネット上にはみられる。
出典:東スポ
そういえばそうですね。どうなるんでしょう?活動休止を延期?するのか大会の顔不在のままするのか、難しい問題です。
祝日はどうする?
オリンピックが開催されるということで、2020年は祝日を移動させてます。
・体育の日(スポーツの日)は7月24日(金)に変更(本来は10月の第2月曜日)
・山の日は8月10日(月)に変更(本来は8月11日)