ネットスーパーのメリットとデメリット、利用の流れをお伝えします

ネットスーパーのメリットとデメリット、利用の流れをお伝えします

ネットスーパー生活
この記事は約5分で読めます。

新型コロナで不要不急の外出を控えるために、スーパーへの買い出しを減らすなどしている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そこで、利用したいのが「ネットスーパー」です。

今までは、「ネットスーパーのデメリット」のひとつ、「商品を手に取って選べない」というのがネックになって今一つ利用したいと思えませんでしたが、このようなときは人との接触を減らすにはスーパーまで足を運んで買い物をするより、ずっと人と会わずにすむのでメリットが大きいかなと思います。

というわけで、全国的に展開しているスーパーの大手「イオンネットスーパー」を例に利用の流れからメリット、デメリットをまとめてみました

 

ネットスーパーのすすめ

ネットスーパーのメリット

現在:新型コロナの感染リスクを減らせる

平時では
・お米や調味料など重い商品を家まで運んでくれる
・自宅にいるだけで商品が届く
・雨の日に買い物に行かなくてもよい
・時間の節約(スーパーのレジに並ぶ、スーパーまで行く、荷物を運ぶなどの時間)
・店舗までのガソリン代の節約
・注文時に冷蔵庫の中を見ながら注文できるので買い忘れなどを防げる
・医薬品も届けてくれるネットスーパーもあるので突然の体調不良の時助かる

こんな人には便利なシステム
・足腰の不自由な高齢者や妊娠中の女性
・家族が多い、小さなお子さんのいるご家庭
・忙しい働くママさん

ネットスーパーのデメリット

・商品を手に取って選べない
・送料がかかる(地域によって324円から1080円の送料がかかる)
・少量しか買わないと送料代がかかるので高くつく
・送料無料の金額を買うためたくさん買ってしまう
・配達希望日が予定が詰まっていたら発注できない場合がある

こんな人はメリットが少ないかも
・徒歩圏内にスーパーがある
・一人暮らしであまり1度にたくさん買わない

イオンネットスーパーの利用の流れ

イオンのネットスーパー

イオンネットスーパーは、全国44都道府県で展開されている大型ネットスーパーです。

ほとんどの地域を網羅している感じです。
食料品・日用品だけではなく、医薬品もネットで注文し自宅まで届けもらえるのが他のネットスーパーにはない特徴です。(医薬品をネットスーパーで利用できるのは他にはイトーヨーカドーがあります)

イオンのネットスーパーは専門のスタッフが、鮮度や賞味期限を確認し選んでくれます。また個人の要望にも細かく対応してくれます(魚をおろして欲しいなど)万が一不備があった場合はコールセンターが設置されており、返金などにも応じてくれるので安心して利用できます。

入会から注文までの流れ

・入会金、年会費無料(どこのネットスーパーも入会金、年会費は無料となっているところが多い)

1.会員登録(IDとパスワード、PCメールアドレス、名前、電話番号、生年月日、住所など)
2.お届け先の選択する
3.お届け日時の選択する
4.商品を選ぶ
5.お支払い(クレジットカードやWAONなど)
6.お買い物完了(お買い上げ200円ごとに1WAONポイントが貯まります)

会員登録先はイオンお手続き公式サイト「イオンスクエアメンバー」

「イオンネットスーパー」の特徴

・注文から最短即日で届く
・配送エリアの広さ
・約3万点の品ぞろえ
・「置き楽サービス」という留守中でも商品を受け取れるサービスがある
・医薬品も届けてくれる
・お得に買える「火曜市」がある(火曜市はネットスーパーでも人気のようで混雑することがある)
・WAON POINTが貯まる
・リサイクルの回収も行っている
・お店への要望欄がある
・専門のスタッフが鮮度や賞味期限を確認しながら選んでくれる

1回の注文可能額

一回の注文可能額は700円(税抜)から15万円(税抜)です。

お支払方法

クレジットカード
デビットカード
プリペイドカード
代引き(手数料がかかります)
一部イオン商品券

玄関先で残高がある場合「WAON」でのお支払いも可

配送料

地域によって異なりますが、購入金額に関わらず一律○○円となるようで、一律324円から1080円とお住まいの地域によって差があるようです。

300円台なら利用しようかなという気になりますが、1080円だと気軽に利用できない金額で残念です。

配達エリアの確認

お近くの配達エリアの確認ができます。

公式サイト「おうちでイオン イオンネットスーパー」

「置き楽サービス」がある

「置き楽サービス」というのは、留守中でもご指定の場所に商品を置いていてくれるサービスです。

このサービスを利用することによって、商品到着時間に急いで帰る必要がなくなるなど忙しい人には嬉しいサービスです(手数料100円がかかる)

リサイクルの回収も行っています

牛乳パック、アルミ缶などリサイクル品を回収しお店でリサイクル回収処理するサービスを行っております。
ご希望の場合は注文時にチェックを入れるところがあるので忘れずにチェックを入れて下さい。

お店への要望も承ってます

お店への要望を300文字以内で入力できます(ネット注文時に)

例えばこんなことを要望として書きこめます

・魚をおろしてほしい
・バナナは5本入りをお願いします

まとめ

人との接触を減らすなら、どうしても込み合っているスーパーへ出かけていくより、ネットで注文して自宅まで届けてくれるサービスが今の時期はいいのかなと思います。

スーパーでも安心はできないですもんね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

生協の宅配「おうちCO-OP(おうちコープ)」です。

タイトルとURLをコピーしました