新型コロナウイルスの感染拡大の勢いが止まらない現在、「コロナにかかってしまうのではないか」と毎日ニュースを見ては不安になります。
コロナに罹っても軽症で済むように自分の免疫力を高めておきたいところです。
そこで今回「新型コロナウイルスに負けない」ために「免疫力を上げるに食べ物=ヨーグルト」について書いてます。
ヨーグルトと免疫力の関係
ヨーグルトが免疫力を上げると言われる理由
まずは免疫の基礎知識から
私たちは常に病原体の侵入に脅かされていますが、健康体でいられるのは体内に侵入してきた病原体をやっつけてくれる免疫細胞が働いてくれているからです。
この働きが、疲労や睡眠不足、栄養不足で免疫の本来の力を発揮できない状態になると、病原体に負けてしまうのです。
その状態が風邪ウイルスの場合だと「いわゆる風邪」と言われるものですね。
では、免疫機能はどういう仕組みになっているのでしょうか?
免疫物質の紹介
免疫物質 | 攻撃の仕方 | 場所(風邪の場合) |
IgA | 病原菌にくっつくことで相手の力を封じ込める | 粘膜(喉や鼻) |
マクロファージ | 貪食作用と言われるもので病原体を飲み込んで封じ込める T細胞への連絡 | 血液中 |
ナチュラルキラー細胞 (NK細胞) | 体内を常にパトロールして異物を見つけるとすぐに攻撃 | 血液中 |
T細胞 (ヘルパーT細胞 キラーT細胞) | マクロファージ―から連絡を受けたT細胞も攻撃に加わり総力戦で戦います。 | |
B細胞 | ※抗体と言われるものを作る 抗体は異物(病原体)を無毒化する |
※抗体は抗原(異物・病原体)を見つけて結合し、ウイルスの働きを無毒化したり、仲間の免疫物質を活性化する働きがあります。最終的に自己の抗体によって封じ込めが完了します。
1度かかったウイルスの型を記憶しているので、2度目はかからないといわれるのはそのためです。
【侵入段階】最初に戦うのは「IgA」
風邪の場合だと喉や鼻粘膜から侵入してきます。
最初に病原体に立ち向かう部隊は、「IgA」と言われる免疫物質です。病原体にくっつくことでその働きを無効化します。
【侵入後】次にマクロファージとNK細胞が登場
病原体を丸ごと飲み込むことでやっつけます。

生まれながらの殺し屋と言われ、自己と違う細胞を見つけると攻撃を仕掛けます。
T細胞の種類であるキラーT細胞もウイルスとの戦いに加わり総力戦で敵をやっつけます。
T細胞のもう一つの種類であるヘルパーT細胞がB細胞に命じ、抗体を作らせます。
B細胞の作った抗体により、抗原である病原体と結合して、病原体の働きを無毒化してしまいます。
最終的には抗体ができることによって、ウイルスとの戦いは終わりを迎えます。
ウイルスが体内に侵入することで体の中ではこのような戦いが起こっているんです。
腸内は病原菌の侵入口?最初の関門
腸には免疫細胞の70%が集まっていると言われています。
なぜそんなに腸に免疫細胞が多く集まっているのでしょうか?
それは、人間は食べ物などを通して口から多くの病原体を体内に取り込んでいるから。
口から入った病原体は腸ににたどり着きます。腸は食べたものを分子レベルまで小さくしてから、血液を通して体内に栄養を運ぶお手伝いをしています。
そこに病原体が侵入してきたらどうなるでしょう?腸から全身に病原体が運ばれてしまいます。
そこで、そのようなことがないように腸内に免疫物質が集結しているんです。だから、免疫物質が70%も存在していると言われているんです。
腸を元気にするヨーグルト
腸内環境をよくすることが、免疫力を上げると言われている理由が以上のことです。
そこで活躍するのが、腸内の善玉菌の働きをサポートして腸内バランスを保ってくれるのがヨーグルトです。ヨーグルトを食べることによって、腸内環境がアップします。
ある種類のヨーグルトを食べると便通が良くなったとか、臭いが気にならなくなったとかそういった経験はありませんか?
それは、ヨーグルトに含まれている「ヨーグルト何とか菌」が善玉菌の働きをサポートしてくれているから。腸内環境が良くなった証拠です。
免疫細胞を直接元気にしてくれるヨーグルトの働き
そしてもう一つヨーグルトが免疫力を上げると言われている理由があるんです。
それは、ヨーグルトの菌によって先ほど出てきた免疫物質の「NK細胞」などを活性化してくれる働きがあると言われているんです。
NK細胞は異物を(病原体)見つけるとすぐに攻撃してくれる頼もしい免疫細胞でしたね。
こうしてWの働きでヨーグルトは免疫力を上げてくれるというわけです。
2つ目が、NK細胞などの免疫細胞をを活性化して免疫力を上げる直接的な働きです。
お勧めヨーグルト(菌種)
ヨーグルトが「免疫力アップ」に一役買ってくれていることが分かりました。
ではどのような種類のヨーグルトが免疫力を上げてくれるのでしょうか?
どこでも手に入りそうなヨーグルトを中心に選んでみました。
R-1ヨーグルト(OLL1073R-1株)
インフルエンザの時期になると気になるヨーグルトです。
NK細胞の活性化作用があると言われています。
また、IgA細胞の活性化作用があることが実験の結果分かりました。
健康な高齢者を対象に12週間にわたりR-1乳酸菌ヨーグルトを毎日摂取してもらったところ、インフルエンザA(H3N2)亜型に反応する唾液中IgA濃度の増加率が有意に上昇することが確認されました。
フジッコ カスピ海ヨーグルト クレモリス菌FC株
酸味が少なくて食べやすいカスピ海ヨーグルトですが、こちらもNK細胞を活性化すると言われています。
カスピ海ヨーグルトの特徴であるあのとろりとした粘り気のある正体は菌が増殖する際に出す多糖体(EPS)というものです。
この多糖体はヒトの消化酵素によって分解されにくいと言われています。おかげで腸まで到達して様々な効果をもたらしてくれます。
クレモリス菌FC株の菌も生きたまま腸に届くことができると言われている菌です。
カスピ海ヨーグルトは自宅で作ることが簡単なヨーグルトです。
種が売ってました↓
ナチュレ恵ヨーグルト ビフィズス菌SP株
「ナチュレ恵ヨーグルト」と言えばどこのスーパーにでも置いてあるヨーグルトの一つですが、このヨーグルトにもNK細胞を活性化する働きがあると言われています。
また「ナチュレ恵ヨーグルト」に使われている菌は、ビフィズス菌SP株だけだはなくガゼリ菌SP株も使われています。2種類の菌を使っているヨーグルトです。
ガゼリ菌SP株にも免疫力アップの効果があります。また、生きたまま腸まで届く乳酸菌です。
ヤクルト 乳酸菌シロタ株
ヤクルトでおなじみ、乳酸菌シロタ株。
乳酸菌シロタ株はマクロファージにインターロイキン12を作らせる作用の強い菌です。
インターロイキン12はNK細胞(ナチュラルキラー細胞)を活性化させる働きがあります。
喫煙者にとっても朗報
NK活性(NK細胞の活性)が下がりやすい喫煙習慣のある人がシロタ株を摂取し続けると、66%(50人中33人)の人のNK活性がアップしました。
高齢者にとっても・・・
高齢者10人(69〜97歳)にシロタ株発酵乳製品を昼食後に1本、3週間飲んでもらいました。
するとシロタ株発酵乳製品を飲んだ人たちのほとんどはNK細胞の活性が高くなりました。
ヤクルトのあの甘たるさが苦手なんですが、意外と大活躍の菌で見直しました。
小岩井生乳100%飲むヨーグルト ビフィズス菌Bb-12株
マクロファージを活性化する働きがあります。
酸に強いので大腸まで到達し、マクロファージを活性化させる効効果があります。
気道感染症にかかるリスクを減少させる
ビフィズス菌bb12株を継続的に摂取することにより、便中のIgAが増加することが確認されました。
そのことから、ビフィズス菌Bb-12株を摂取することにより気道感染症にかかるリスクを減少させることが期待できると言われています。
ここに挙げているヨーグルトはほんの一部です。探せばいろんなメーカーのヨーグルトが、まだまだたくさんありました。
まとめ
今回、免疫力を上げる食材でヨーグルトを取り上げましたが、いろんな働きが(効果)あって、奥が深いんだなと見直しました。(ここで挙げた効果はほんの一部です)
免疫力を上げるには
免疫力を著しく下げている行動をしていないか、
また、栄養・睡眠・適度の運動が出来ているかなど気を付けてから、
摂取するとより効果が表れやすいのではないかと思います。
ヨーグルトを食べていれば免疫力がすぐに上がるというわけではありませんが、免疫力を上げる手助けになることは間違いないだろうと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。