こんにちは!
今日はヨーグルトの健康効果を取り上げたいと思います
以前よく食べていたカスピ海ヨーグルト。
継ぎ足しで作って毎日食べていましたが、他のヨーグルトより酸味が少なく食べやすかったです。
こんなご時世ですので、またヨーグルト生活を始めようかと考え中です。
カスピ海ヨーグルトの効果
6つの効果
整腸作用
カスピ海ヨーグルトを日常的に食べることにより腸内のビフィズス菌量が増えると言われています。
ビフィズス菌が増えることにより腸内環境が改善され、便通が良くなるなどの働きが期待されます。
免疫細胞を活性化する働き
カスピ海ヨーグルトの特徴である、あの粘り成分はEPSはカスピ海ヨーグルト独特のものです。
EPSには、免疫細胞を活性化してサイトカイン(生理活性物質)の「インターロイキン12」の生成を促す働きが確認されています。
ストレスによる肌機能の低下を防ぐ
ストレスにより、肌の機能は低下すると言われています。マウスでの実験でストレスを与えたところ皮膚の血流量・水分量の機能が低下することが分かりました。
肌機能の低下したマウスに、カスピ海ヨーグルトの成分EPSを与えたところ肌機能の改善が認められたそうです。
食後の血糖値の上昇を抑える
カスピ海ヨーグルトの成分EPSは、人の消化液で分解されないので腸の中で食物繊維のように働き糖の吸収を緩やかにしてくれます。そのことから食後の血糖値の上昇が緩やかになると言われています。
アトピー性皮膚炎の症状を緩和
マウスの実験で、アトピー症状の一部である皮膚の炎症や肥厚化が、EPSの摂取により抑えられ症状が緩和することが確認されています。
インフルエンザの予防接種の効果を高める
マウスでの実験で、カスピ海ヨーグルトを与えると、肺でのウイルスの増殖が抑えられることが確認されました。カスピ海ヨーグルトを与えると免疫機能が高まり、インフルエンザに感染しても重篤化しにくくなることが分かっています。
食べる量は?タイミングは?
カスピ海ヨーグルトの製造元であるフジッコのホームページには、
食べる量は1日200g、初めての方は100gからスタートするとよいと書かれてあります。
たくさん食べるよりも、毎日続けることの方が大事だそうです。
また、空腹時は避け食後に食べる方が胃酸によるダメージの影響を少なくするので良いとのこと。
特に便秘気味の方は、朝食時に食べるのがおススメだそうです。
カスピ海ヨーグルトの簡単増やし方
カスピ海ヨーグルトは、酸味が少なくすっぱいのが苦手な人でも続けやすいヨーグルトです。
私も、スーパーで買ってきたカスピ海ヨーグルトを、自宅で植え継して食べていました。
植え継した方が経済的なので毎日食べるものですから、続けやすかったです。
失敗しないカスピ海ヨーグルトの作り方
カスピ海ヨーグルトは比較的簡単にできます。
スーパーで牛乳を購入
スーパーで牛乳を購入します。ここで注意しなければいけないことは、乳飲料表示されたものは成功しませんので気を付けて下さい。私も一度間違えて買ってきた乳飲料で作って失敗したことがあります。
「種類別 低脂肪」
「種類別 無脂肪」
低温殺菌牛乳ではできない場合があるそうなので、初めは「牛乳」と表示されたものが確実に出来るのでそちらをおすすめします。
容器を消毒
ヨーグルトを作るための容器、かき混ぜるためのスプーンなどを熱湯をかけて消毒します。
ヨーグルトを継ぎ足す
ヨーグルトと牛乳が1:10の割合になるように混ぜます。
牛乳500mlで大匙3倍ぐらいです。
蓋をして室温27度ぐらいのところで、6時間から48時間置いたら出来上がりです。
割高にはなりますが、種菌もあります。レビューを見てみると1度作ったら何度も作れるみたいです。個人的にはス―パーの無糖カスピ海の植え継ぎでも十分だと思いますが…
出来でいるかの確認
容器を斜めに傾けて固まっているか確認する。この時固まり具合を揺らすなどして確認すると、もしできていなかった場合、あまり揺らし過ぎると固まらなくなるので注意が必要です。
あまり揺らし過ぎないように気を付けましょう。
固まらない理由
2.発酵温度が低すぎる
3.レンジにかける
4.乳飲料で作る
1.牛乳の量が空くなすぎる
・・・乳酸菌は牛乳を餌にして発酵します。あまり牛乳の割合が少ないと上手く固まることができません
2.発酵温度が低すぎる
・・・発酵に適した温度は20度~30度の間です。冬は特に温度が低すぎる場合、温かい場所に移すなど温度調節をして下さい。(ポットの横とか)
3.レンジにかける
・・・温度が低いからと言って種菌が入った状態で牛乳を電子レンジにかけてしまうと種菌が死んでしまいます。種菌を入れた後では、湯銭にかけるなどして違う方法で温めてみて下さい。
4.乳飲料で作る・・・乳飲料だといつまでたっても液状のままです。
超簡単我流カスピ海ヨーグルトの作り方
私の作り方の場合、もっと簡単です。
別な容器など使用せずそのまま牛乳パックに植え継用のヨーグルトを入れるだけ。
(ヨーグルトを入れえる分溢れるのでその分はコップにとります)
あとは、菜箸でグルグルかき混ぜるだけです。
そして置いておくところもあまり気を使いませんでした。
春・秋の季節は部屋に置いておくだけでいつの間にかできています。
夏場なら少し涼しいところに置いときます
冬は一日外出しない日に暖房の効いた部屋に置いておけばOKです。
特に注意しなければいけないのが夏場の高温です。
カスピ海ヨーグルトの菌は30度位以上の温度に弱いので、その点には気を付けてあげるといいです。
でも、私はあんまり温度とか気にせず作っていましたが、あまり失敗することはなかったです。
菌が古くなると固まりにくくなることはありました。
初めのうちは熱湯消毒を済ませた別な容器に移してに作っていましたが、
途中から面倒になり牛乳パックにそのまま植え継用のヨーグルトを入れ作るようになりましたが、案外失敗することはなかったです。
あっ、このやり方をする方は、菜箸だけ熱湯消毒してくださいね。
雑菌が入ると菌の持ちが悪くなり、変なにおいもしてきますから、雑菌が入らないようそれだけは注意がが必要です。
まとめ
カスピ海ヨーグルトは、継ぎ足しでの作り方が簡単に作れるヨーグルトです。
また、酸味が少ないので、すっぱいのが苦手な方でも続けやすいヨーグルトだと思います。
今回調べて分かったお肌への働きも(ストレスによる肌機能の低下を防ぐ)個人的に気になります。免疫力を上げてくれる働きもあり、女性にとって魅力的な食べ物の1つだと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。